私が影響を受けたアニメといえば「ヤマト」「ガンダム」ですが、
しかし、あの名作「破裏拳ポリマー」を語らずにはいきません。
タツノコの作品で、確か順番としては「キャシャーン」の後だったと思います。
タツノコといえば、タイムボカンシリーズ、ガッチャマンが有名ですが、
私の中では「ポリマー」はダントツ!
娯楽度・完成度では「ヤマト」「ガンダム」に匹敵すると思っています。
当時はブルース・リーが世間を賑わした時代で、その影響を受けていると思います。
主人公の鎧武士、車探偵長、紅一点のテル、犬の男爵、鬼河原長官がそれぞれまたいい個性だしてます。
冒頭は毎回、悪党の存在感を出す緊迫したエピソードから始まりサブタイトル。
すると一転のんびりした主要キャラのまぬけなやりとりが始まり、やがて事件解決に乗り出して行く。
後半、いよいよ危ないというところでポリマーが登場!圧倒的な強さで手下どもを蹴散らす。
首領と最後の決戦になるが、そんな中でも探偵長と長官は相変わらずなボケぶりを発揮。
事件後はまた一転のんびりした探偵長らの落ちでしめる。
その30分が全然飽きない内容になっています。
アクション、変身、ギャグ、そしてシリアス。タツノコ作品の中でもそのバランス感覚が抜きん出ていました。
昔は正体を隠す、陰を背負った正義の味方が多かった。
富野さん、大河原さんなど、今巨匠と呼ばれている方もクレジットに名を列ねていました。
主題歌も豪華な顔ぶれでとても素晴らしくカッコイイ歌です。
ちなみに音楽の菊池氏は実写を多く手掛けていて、たまたま見ていた「暴れん坊将軍」もやっていて驚きました。
そして、私が小学生の時から知ってて敬愛する二宮常雄氏が総作監。
数年前に始めてお会いする事ができ、大変感動しました。
ここ何十年、レンタルビデオで借りるにもなかなか置いて無かったのですが、
今はDVDで見る事が出来ます。
しかし、私が5巻全て揃っているのを見たのは、秋葉原のラオックスと石丸のみ!
どういう事なんでしょう?あまりに少ない!!(憤慨してます)
【破裏拳ポリマーとは?】
主人公・鎧 武士(よろい たけし)は柔道3段、空手3段の腕前。
“ポリマー”に転身(変身)し、悪の組織と対決する1話完結のストーリー。
国際警察のビルの真向いにある車探偵事務所。
そこのヘボ探偵長・車錠(くるま じょう)は事件の依頼が無く、3年間も家賃を滞納している。
ビルのオーナーのカワイコちゃん・南波テルには頭が上がらない。
警察犬を引退した飼い犬・男爵にも相手にされない始末。
そこへやってきた、これまた頼り無いアルバイト、武士。
しかし武士は探知機等で国際警察の事件の情報をちゃっかり入手。
事件のある所必ず現れることができるのだ。
その国際警察長官・鬼河原には、勘当し行方知らずの息子がいた。それが実は武士なのだ。
長官と探偵長は毎回まぬけな2ショットになるだが、武士は顔を会わす訳にはいかない。
毎週現れる悪党が最新技術で目的を達成しようとするその瞬間、ポリマーが現れる。
「この世に悪のあるかぎり、正義の怒りが俺を呼ぶ。破裏拳ポリマー、ここに参上!」
自ら編み出した破裏拳流の奥義でザコ部下どもを蹴散らし、最後はポリマーホークで首領の乗り物をまっ二つ。
事件が解決すると、ポリマーは多くを語らず去って行く。
ポリマーとは高分子化合物質という意味である。(確かそんなような?)
オレガー・スッテル博士が発明し、死際に武士に授けた。
ポリメットという転身用ヘルメットを装着し「転身ポリマー」と叫ぶと、
その声紋に反応しポリメットが武士の体を包み込んでポリマーに転身する。
実は転身できる形態は一つだけでは無い。
ポリマーホーク(飛行形態)ポリマーグランパス(水中用)ポリマーカー(地上走行用)
ポリマードリル(地中用)ポリマーローラー(ローラー車)と変形する事が可能。
乗り物と言うよりは武器としての意味合いが強い。
その推進力は磁気で動くフィールド推進。
しかしポリマーには3つの弱点がある。
それは回を追う事に明らかになり、敵もそれを利用しポリマー抹殺を計るようになる。
武士は普段はまぬけ面を装っているが、人知れぬ過去を持ち、人一倍強い正義感で闘い続ける。
車探偵長がホラマーに変身して活躍する「稲妻怪人ピカデール」
武士の過去が明らかになる「ポリマー誕生の秘密」は必見です。