<<<本コーナーは2008年アップしたままとなってますのでご了承下さい m(__)m >>>
【故障しないために・・・はじめに】(2008.08) 

目標は、この1年間で、
 「肩痛・ヒジ痛を無くそう!」
 「ボール回しを、完璧に出来るチームになろう!」

長い草野球人生を楽しむ為にも、まずは痛めない投げ方をマスターしましょう。
次ページ


今年に入って、故障の対策をずーっと考えておりました。
経験者の少ないチームで、「投手不足」以前に「肩痛」が今深刻な問題です。
せめてボール回し位はピシッと行きたいところですが、痛みや投げ方の問題があるのだと思います。
そうこうしてるうちに色んな事が起こってしまった訳ですが。
基本を疎かにしてきた事を反省しまして、今からでも基本部分を見直していきたいと思います。

野球の歴史は長いものの、経験者ですら「投げ方」や「打ち方」を理論的に教えてもらった事がないのです。
それどころか間違った教えも多くあったりして、最近なってやっと指導法を直し始めたのが現状なのです。
(ゴロを捕る時片ヒザ付くとか、肩は冷やすなとか、力が無いならバットを寝かせろとか・・・キリがありません)
昔の常識が今は常識ではなくなってきてるし、「なるほど!」と納得できる考え方も沢山聞きます。

色々な情報を元にして発表しようと機会を伺ってました。
しかしなかなか全員が揃う機会が無く、話し出すとまたものすごーく時間も掛かる為、
まずはWEBにて一方的に発信致します。
時間のある時に各自見てもらい、何か疑問等が発生したら、随時意見交換していきましょう。
最終的には個人に合わせてアドバイスすべきですが、各々の哲学もあるでしょうから納得した上で実践していきましょう。

投げ方については、試合で無意識に出来るように、練習で繰り返して身に付けます。
「肩痛・ヒジ痛を1年掛けて無くそう!」というのが最大の目標です。
日ごろのキャッチボールが、貴重な肩の訓練・矯正の時間です。
1年間怠らず1球1球自分の体に覚え込ませて行く、その意識がまず重要です。
それを怠って、いざ試合で出来るはずがありませんので。
試合の中でとっさに出来るようになれば、もう完璧です。

相手がいる事だから、三振しても、エラーしてもドンマイです。
だけど「送球やボール回し」でポロポロするのは単に下手くそなだけ!
まだまだ基本が出来てないのだと痛感します。
まず投げ方を皆で競ってマスターし、その成果として1年後には、
ボール回しを、完璧に出来るチームになりましょう!


次ページ
「はじめに」
「試合前の準備」へ進む
「投げ方の解説(1)」へ進む
「投げ方の解説(2)」へ進む
「投げ方の解説(3)」へ進む
「投げ方の解説(4)」へ進む
「握り方」へ進む
「常識の変化?」へ進む
「走塁について」へ進む

セイエイシャ-ロゴ
RedWizards-ロゴ